

“めがねのまちさばえ”にはじめて来るあなたにオススメ!
JR鯖江駅から歩いて回れる、めがねづくしの王道スポットをご案内しましょう。
どこもかしこも、めがねでいっぱいです。
(ルート)
JR鯖江駅
↓
メガネストリート
↓
めがねミュージアム
↓
穴田川の枇杷橋
↓
さばえ街なか商店街
↓
JR鯖江駅
START!JR鯖江駅 【13:00出発】

まちめぐりのスタート地点は、JR鯖江駅。
駅前に降り立つと、さっそく!存在感バツグンの大きなめがねのモニュメントが出迎えてくれます。
↓歩いてすぐ
隠れめがねを探せ!メガネストリート 【13:05~13:30】


JR鯖江駅から定番観光スポット「めがねミュージアム」までと、同じくJR鯖江駅から「サンドーム福井」までの2つの道、その名も「メガネストリート」には、それぞれめがねモチーフのものがいっぱい!



めがねミュージアムへ向かうメガネストリートは、JR鯖江駅の西口地下道からスタート!
ベンチ、車止め、自販機、マンホールなどなど、隠れめがねを探しながら歩いていきましょう。
↓JR鯖江駅からメガネストリートを歩いて約15分
めがねの魅力がぎゅっ!めがねミュージアム 【13:30~14:10(「めがね型ストラップ作り」体験やめがねを購入する場合、各プラス60分)】

めがねのまちに来たなら、ここは外せないスポット。めがねにまつわる楽しみがたっぷりです。

「めがね博物館」では、100余年前のめがね生産現場風景の展示コーナーや、江戸時代~昭和にかけてのめがねのカタチの変遷などを追う展示を通して、めがね作りの歴史と魅力に触れられます。

「体験工房」では、実際にめがねの素材を使って「めがね型ストラップ作り」ができますよ。所要時間は40分~1時間程度。時間に余裕があれば、旅の思い出作りにいかがでしょう。ちなみに、本物のめがねをイチから作る「めがね手作り体験教室」は一日がかり。チャレンジしたいあなたは、泊まりがけで来てください。

いろいろ見て回ってめがねがほしくなったなら、「めがねShop」へ。福井産地内のメーカーのめがねを販売しています。眼鏡のプロのアドバイスを受けながらめがねを探せますよ。

入口近くにある「Sabae Sweets」には、鯖江市内のお菓子屋さんのスイーツやめがね作りの技術を生かした商品、めがね周りのあれこれなど、バリエーション豊かなグッズが並びます。めがねモチーフのものもたくさんあって、お土産にぴったりです!
(スポット情報)
めがねミュージアム
住所:福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館内
電話番号:0778-42-8311
営業時間:10:00~17:00(めがねShopのみ19:00まで)
定休日:年末年始
滞在時間:約40分~2時間40分
↓歩いてすぐ
ここにもめがね発見!穴田川の枇杷橋 【14:10~14:20】

メガネストリートの突き当りにある「枇杷橋」の看板。なんと、めがねのカタチにくり抜かれてます!
のぞいた先の川の景色、なんだかクリアに見える気がする?
↓枇杷橋からメガネストリートに戻り、JR鯖江駅を越えて歩く。約20分
ローカルスポットもめがねまみれ!さばえ街なか商店街 【14:40~15:10】

地元の人たちが通う商店街のあちこちにも、めがね!

柱にも、めがね!
老舗菓子店のおまんじゅうまで、めがね!中身はこしあんです。お土産にもぴったり。

(スポット情報)
御菓子司 大黒屋
住所:福井県鯖江市本町2-1-13
電話番号:0778-51-0451
営業時間:9:00~19:00
定休日:木曜
滞在時間:約30分
↓商店街を散策しながら歩いてすぐ
GOAL!JR鯖江駅 【15:20到着】

めがねのまちの王道スポットめぐり、いかがでしたか?
ご覧の通り、JR鯖江駅から徒歩圏内でもたくさんのめがねに出合うことができるんですよ。
あなたもぜひ、遊びにきてくださいね~!